筋トレが続かない理由。継続させる秘訣は〇〇です。
- 2020.10.17
- 在宅マッチョ計画

ども、おたけです。
皆さんは筋トレをしていますか?
している人なら1度は経験していることだと思うのですが、
筋トレが「めんどくさい」
筋トレをする「時間がない」
筋トレの「やる気が出ない」
と感じ、サボってしまう期間や筋トレ自体を諦めてしまう時があると思います。
でもカッコいい身体づくりはしたい。
僕にもそういう時期がありました。
今回はそんなお悩みを解決するために、筋トレをやらないと気が済まなくなるような考え方、方法をご紹介していこうと思います。
なぜ筋トレが続かない?
筋トレが続かない理由として単純に面倒臭さや時間の無さもありますが、根本的には筋トレに対する考え方に問題があります。
というのも、例えば筋トレは辛い、めんどくさいと考えていると、人間の心理的にもどんどんやる気がなくなっていってしまいます。
そのため、まずは筋トレに対する考え方を変える必要があります。
筋トレを継続するには
筋トレ計画を立てる
僕の体験談なのですが、1週間のうち何曜日にどの部位を鍛えるかなどの表を作ったり、自分がなりたい身体のモデルの写真を部屋に貼るなど、目標を実体化させることによって意外とモチベーション向上に繋がります。
また僕の場合、筋トレ器具やプロテインを購入すると、サボった次の日に罪悪感に襲われるためやる気に繋がります。
ルーティーン化する
何においても努力は最初が1番辛いです。
個人差はありますが、ある程度筋トレを続けれれば、徐々に筋トレをやらないと気が済まなくなります。
そこまで到達できれば筋トレを続けることが苦痛じゃなくなりますが、その前に挫折してしまう人が多いと思います。
筋トレを嫌でも続けていると自然にルーティーンになるので、予備知識として覚えておいてもいいかもしれません。
筋トレを「楽しむ」
結局はこれに尽きます。
「辛いけど筋肉をつけたいから筋トレする」
「めんどくさいけど筋トレする」
これじゃ続かないのは当たり前のことだと思います。
何年も継続して筋トレしている人は、自分を追い込む事が気持ちいいと思っていたり、毎日鏡で自分の日々の身体の変化を見てこれからも頑張ろうと思っています。
実は僕も頑張れば頑張るほどドーパミンが出て、頑張っている自分に自惚れています(笑)
まとめ : 考え方を変えてみよう
いかがでしたか?
今回は筋トレが続かない理由、続ける方法について取り上げました。
結論としては『筋トレに対する考え方を変えること』がとても重要になってきます。
筆者も筋トレするのがめんどくさいと感じた事が何度もありますし、サボった事も何度もあります。
ですが、今では筋トレに対する考え方を変え、筋トレをしてプロテインを飲まないと気が済まない身体になってしまいました(笑)
是非みなさんも今回の記事で取り上げた方法を試してみてください。
おたけでした。
-
前の記事
【おたけのプロフィール】 2020.10.10
-
次の記事
都心から最長1時間程度で行ける!風呂好きの筆者が感動した首都圏最強のスパ、スーパー銭湯ランキング! 2020.11.08
コメントを書く